番茶

ほうじ茶と番茶の違いってご存じですか?実は、私もよく知らなかったので、色々調べてみました。

そしたら、番茶は私が思ってる番茶だけが番茶じゃないって、びっくりなことがわかりました。

まず、

ほうじ茶は、製茶の工程で、火にかけて焙煎したお茶です。焙(ほう)じるから、ほうじ茶。
茶葉の色も、お茶の色も茶色になります。

番茶も、茶葉の色も、お茶の色も茶色やん!?って思いますよね。

嘉兵衛本舗

実は、番茶は地域によって違うんです!?って

調べてみてびっくりしたのが、地域によって、番茶の定義は違うようです。

静岡や関東地方では「番茶」とはやや下級の煎茶のことを番茶と呼び、茶葉のカタチを残したまま焙煎しない緑色のお茶が番茶なのが一般的なんだそうです。

北海道や東北地方、関西などではほうじ茶のことを番茶と呼ぶようです。

ほうじ茶と番茶の違いは

番茶は地域や茶葉によって様々な意味がありますが、日本茶の主流から外れたお茶を総称して「番茶」と呼ばれます。

「ほうじ茶」は、乾燥した茶葉を焙煎したものを指します。強火で炒り香ばしさを引き出したお茶です。

番茶を焙煎したお茶をほうじ茶というところも多いですが、くきだけのほうじ茶など地域独特のものもあり、

最近は、ほうじ茶の香ばしいフレーバーが注目されはじめ、「ほうじ茶ラテ」や「ほうじ茶アイス」などスイーツ商品も多くなっていますね。

日本茶って

日本茶ってそもそもどんな定義なんでしょう?
緑茶とは、チャノキの葉を摘み取った
緑茶(広義)に含まれるもの
番茶
玉露
煎茶
ほうじ茶
玄米茶
抹茶etc
広義的な意味合いでは、ほうじ茶も玄米茶も抹茶も一緒に日本茶と定義づけされることが多いです。

基本は、茶の木の葉を使うものです。

嘉兵衛本舗

ちなみに、

奈良は弘法大師(空海)が唐から日本へお茶をもたらしたという言い伝えがあり、お茶も奈良がはじまりと言われています。宇陀市の佛隆寺(仏隆寺)には弘法大師が伝えたというお茶の臼があるんです。

また、芽茶や茎(くき)茶といった使う部分からの種類、かぶせ茶や碾茶(てんちゃ)といった製法からくる種類の名前もあります。

製法の違いによる日本茶の種類

芽茶:茶の生葉を荒乾燥させた原料茶葉である荒茶を煎茶や玉露に仕上げる際に「ふるい」から落ちる葉の先っぽの芽や柔らかい葉の先をかき集めて作ったお茶

茎(くき)茶・棒茶:煎茶や玉露などを製造する途中、茶葉の大きさなどを選別する工程で出る茎の部分を集めたお茶。京都では品質の高い玉露のくきを特別に雁が音(かりがね)と呼ばれていましたが、今では全ての茶種のくき=雁が音と呼ぶことが多くなっています。棒茶と茎茶は同じ意味の言葉で、地域によって言い回しが変わります。

かぶせ茶:玉露や碾茶と同じく寒冷紗や藁などの遮光幕で茶の木を覆う覆下法によって栽培されるお茶
20日ほど遮光する玉露や30日ほどの碾茶と違い、かぶせ茶の遮光期間は摘む前の一週間前後で、茶の木そのものに直接遮光幕をかけるもの。直射日光をさえぎって栽培するため、渋みのもとであるカテキンは通常の煎茶より少なく、旨みの元であるテアニンは多くなる。

碾茶(てんちゃ):新芽が伸び出した頃に、茶園に覆いをして栽培し、蒸した葉を揉まないで乾燥したもの。

産地の違いによる日本茶の名前

静岡茶、宇治茶(京都)、狭山茶(埼玉)の3つのお茶のことを日本三大銘茶というようです。他にも八女茶(福岡)なども有名ですね。

奈良も全県的に大和茶と呼ばれて、おいしいお茶の産地です。
銘柄は、産地別に月ヶ瀬茶、田原茶、柳生茶、山添茶、福住茶、都祁茶、室生茶、大淀茶などがあります。

特に北東部の月ヶ瀬茶、田原茶、柳生茶、山添茶など、木津川水系で作られるお茶は京都へと水路で輸送され、宇治茶として販売されていました。

大和茶

宇治茶は京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で、京都府内業者が府内で仕上加工したものなんです。

ちなみに、荒茶生産量(お茶の原料)の上位10位(2017年)は
1.静岡県:30,800トン
2.鹿児島県:26,600トン
3.三重県:6,130トン
4.宮崎県:3,770トン
5.京都府:3,160トン
6.福岡県:1,920トン
7.奈良県:1,710トン
8.熊本県:1,290トン
9.佐賀県:1,170トン
10.愛知県:880トン

原料の違いによるお茶の種類

ほうじ茶と同じ茶色のお茶の一つに、麦茶がありますが、その原料はご存じの通り別ものです。

麦茶は大麦を原料としているため茶葉は使われていません。茶葉を原料としておらず、いわゆる「緑茶」ではないので、カフェインは含まれていません。

他にも、コンブを乾燥させ細かく刻んだり粉末状にした昆布茶もあります。最近は、ごぼう茶や豆茶・柿の葉茶等々いろんな種類の原料のお茶が手軽に飲めます。

ほうじ茶の効能

ほうじ茶は、一般的に番茶を焙じたお茶と説明されることがありますが、「煎茶あるいは番茶を焙(ほう)じたお茶」です。

高級茶葉を使うほうじ茶はごくわずかで、番茶を焙じたものが一般的です。

焙じているため、苦味成分であるタンニン(カテキン)が飛ぶので、飲みやすく、すっきりとして香ばしい味わいになるのが特徴です。

焙煎することで茶葉に含まれるタンニン(カテキン)やカフェインの量は減ります。

ほうじ茶は適量であればリラックスできるので寝る前にもおすすめ、小さなお子さんや妊婦さんにも安心して飲んでいただけます。

ただし、コーヒーや緑茶よりはカフェインの量が少ないですが、ほうじ茶にも含まれていますので、飲みすぎには要注意です。

また、ほうじ茶の製造工程の「焙煎」ですが、実はこの焙煎によって体に嬉しい効能が生まれています。

「香ばしさ」は、ピラジンと呼ばれる成分によるもので、ピラジンには、血液をサラサラにして血流を良くする効果があるとされています。

血栓ができるのを防ぎ、高血圧症や動脈硬化症といった生活習慣病の予防につながる他、冷え性の改善などの効果も期待できるそうです。

ピラジンには気分を落ち着かせる効果もあるそうです。

番茶って

番茶は地方や銘柄によって茶葉を摘む時期や使用する部位が違ったり、焙煎の有無など加工方法に違いがありますが、普段使いの日常茶として使われるお茶の総称です。

新芽を刈り取った後の茶葉や、大きく育って硬くなった茶葉などで作られることが多いです。

番茶とは、「摘採期、品質、地域などで外れたもの、低級品の緑茶」のことを指します。

煎茶との違いは、若葉ではなく成長したお茶の葉を原料としているところです。

味は、さっぱりとしていて苦味もなく非常に飲みやすいです。

奈良県民の私の番茶のイメージは、『茶がゆ』に使う、茶色のお茶です。

茶粥

私の実家でも、家で使うお茶として作っていました。茶粥に使うことが一番多いお茶の葉です。

お茶の季節になると、お茶を摘んで、蒸して、お天気のいい時に2日ほど天日干しして作っていました。

なので、他の地域の番茶も同じものだと思っていました。京都に住んでいるときに、一保堂さんのいり番茶を試して、焙煎の香り?燻製のような香りが強烈なのにちょっと驚きました。でも、いり番茶は「京番茶」とも呼ばれて、京都の人たちに最も親しまれているお茶で、実際、私の友達もよく購入していました。

今回、ほうじ茶と番茶を調べてみると、静岡や関東地方では普段使いの日常茶として、焙煎の無い緑茶を番茶というのに驚きました。

北海道、石川、関西では番茶はほうじ茶と同じで焙煎しているもの全般のことを指すこともあるので、ほうじ茶の効能と一緒です。

香ばしくさっぱりとした味わいで、どんな食事にもよく合います。

ほうじ茶や番茶 いろいろ

奈良の「日干番茶」(焙じ番茶の一種)
私の一押しはやはりこちらです。
奈良吉野の嘉兵衛本舗さんのほうじ番茶は、刈り取られた青葉を蒸気で蒸し、天日で干し、乾燥させ、焙じる。この昔ながらの製法を現在も大切に引き継いでいます。天日干しで手づくりするほうじ番茶は、渋みやカフェインが少ないので、小さなお子様からお年寄りの方にもおすすめです。

ほうじ番茶と共におすすめが、こちら!!
「茶粥」を手軽に作れるティーパック入りの焙じ粉茶です。焙じ茶としてもおいしいです。
嘉兵衛本舗 茶がゆ用 おかいさん茶/ほうじ茶 8g20袋入 茶粥

石川の「加賀棒茶」
お年を召されてからは特に焙じ茶を好まれた昭和天皇にと、試行錯誤を重ねてつくった棒茶が「献上加賀棒茶」も。
特徴は澄みきった琥珀色。一番摘みの良質な茎を芯から浅く焙じ、旨味をひきだしています。茶葉そのものの緑がかった浅い茶色も献上加賀棒茶ならでは。

京都の「京番茶」(別名、いり番茶)
京都で番茶といえば、大きく育った茶葉のカタチを残したまま強火で焙煎した茶色い「京番茶」。
一保堂さんも出されていますが、ちょっと癖が強いので、こちらをお勧めします。

岡山の美作番茶
番茶は、土用の暑い日(7月中旬~8月中旬)、枝ごと刈ったお茶の葉を大きな鉄釜で蒸すように煮る。むしろの上に煮たお茶を広げ、煮汁をかけながら太陽の光で干して作られるそうです。

徳島の「阿波番茶」(製法が違うため、近年は「黒茶」に分類)

ほうじ茶と番茶の違いのまとめ

ほうじ茶と番茶の違いについて調べて、番茶が地域によって違うことにびっくりしました。

番茶が緑茶の地域、番茶がほうじ茶と同じ地域、独自の番茶のある地域それぞれの食文化があるんですね。

普段の食事、ティータイム、お酒の席など、生活のさまざまな場面にお茶があるだけで、ほっとひと息つけます。

ほうじ茶

ほうじ茶番茶は、飲みやすく、体にも優しいのでお茶を飲んでほっこりしましょう。

最後に、今回紹介した情報がお役に立てましたら、


人気ブログランキング

こちらの「ブログランキング」をクリックして頂ければ幸いです。

頂いたクリックを励みに、奈良のカフェを中心に情報を届けさせて頂きます