にゅうめんはそうめん発祥の地 奈良の郷土料理 三輪素麺のにゅう麺が熱いです 更新日:2021年3月7日 公開日:2021年3月6日 奈良の名物 にゅうめんってご存じですか? にゅうめんは、素麺を温かいダシで食べる料理で、奈良県の郷土料理です。 私は奈良県民なので、にゅうめんは知っていますが、奈良の郷土料理とは知らなかったです。 また、子供のころは、残ったそうめん […] 続きを読む
大神神社のランチに福神堂のにゅうめん&柿の葉寿司を 桜井グルメグランプリ優勝店 公開日:2021年3月1日 奈良の名物 福神堂さんは大神神社の二の鳥居すぐ前の参道にあるお食事処です。 奈良桜井市の「三輪」といえば、三輪そうめん、そうめんも桜井市が発祥の地です。 パワースポットの大神神社にお参りした時には是非、三輪そうめんを食べていただきた […] 続きを読む
吉野山の桜の絶景が眺められるカフェ 八十吉花山店の葛メニューは絶品&春以外もおすすめのおしゃれなお店です 公開日:2021年2月27日 奈良の名物 吉野山でおすすめのカフェ、八十吉花山店さん。 下千本の桜を眺めながら葛切りを食べるのは最高です。 写真は冬ですが、葉のない木が 春には桜一色になるんです!! 八十吉さんは、創業は嘉永四年の吉野葛の老舗です。 八十吉さんの […] 続きを読む
奈良のみむろ最中は大神神社の大鳥居のすぐ隣以外の販売店は?賞味期限や値段・個包装は? 公開日:2021年2月23日 奈良の名物 みむろ最中は大神神社の大鳥居のすぐ隣にあるにある白玉屋榮壽の商品で、奈良のお土産の定番です。 みむろ最中は、昔から変わらない自慢の一品です。 地元の方の、お持たせの定番でもあります。 みむろ最中の白玉屋榮壽(しらたまやえ […] 続きを読む
道の駅 大淀町の番茶ソフトに感動。レストラン ときんのメニューは? 公開日:2020年11月28日 奈良の名物 道の駅 吉野路大淀iセンターの番茶ソフトご存じですか? 番茶ソフトは、前から、存在は気になっていたのですが、なかなか食べる機会がなかったのですが、食べてびっくり、感動の美味しさでした。 道の駅 吉野路大淀iセンターは、奈 […] 続きを読む
三輪そうめんのおすすめは?山本、池利、マル勝高田? 更新日:2020年6月9日 公開日:2020年6月1日 奈良の名物 三輪素麺ってどこがおすすめ?ってよく聞かれますが、正直、どこがって答えるのはむつかしいところです。 その時の油で具合や天候、めんつゆの感じでも変わってきます。 ただ、初めて三輪山本さんで、細さ約0.6ミリの極細手延べそう […] 続きを読む
奈良漬はきざみから奈良漬の老舗 総本家きくやのきざみ奈良漬でアレンジも 公開日:2020年5月22日 奈良の名物 奈良のお土産といえば奈良漬は定番です。 奈良漬は、材料を塩漬けにしてから酒粕に漬け込んだお漬物です。ふんわり香るお酒の匂いと、カリカリシャキシャキ食感、口の中に広がる旨みと甘さがたまらないです。 酒粕に漬け込むので、酒蔵 […] 続きを読む
奈良の茶粥 奈良ホテルのよそいきの茶粥定食は宿泊客以外でも食べられます。 公開日:2020年5月20日 奈良の名物 奈良の茶粥は朝食の定番で、“おかいさん”と呼んで親しまれている郷土料理です。 「大和の朝は茶粥で明ける」といわれるくらいなら県民には空気のような存在です。 歴史も古く、奈良時代、聖武天皇が東大寺で大仏さまをお造りになる際 […] 続きを読む
奈良の甘酒なら美吉野醸造の酒蔵古流こうじ甘酒がおすすめ!米麹の甘酒は飲酒運転にはなりません 公開日:2020年5月14日 奈良の名物 吉野の美吉野醸造さんといえば、花巴が人気の吉野の酒蔵さんです。 若い専務さんが蔵元杜氏で、吉野のお米と水を使い、自然発酵させ、蔵付き酵母で清酒を作っておられます。 「吉野でしか作れない酒造り」を日々極めてるって感じです。 […] 続きを読む
春鹿の試飲が500円でできる今西清兵衛商店は奈良町観光のルートにおすすめ 酒蔵まつりは9月です 公開日:2020年5月9日 奈良の名物 春鹿は日本酒発祥の地、奈良でも人気のお酒です。 今では多くなりましたが、30年以上前に初めて「超辛口」と名前を付けた、超辛口の元祖ともいわれる日本酒です。 春鹿を製造販売している今西清兵衛商店さんでは、かつての酒蔵の一部 […] 続きを読む