飛鳥資料館

飛鳥資料館にはブラタモリにも登場した須弥山石(しゅみせんせき)や石人像の本物があるのご存じですか?

飛鳥資料館は、知らない方も多いですし、行ったことのない方も多いと思います。

実は私も数年前まで行ったことがなかったのですが、入ってみると、お庭だけでもすごくいいんです。

庭園には、飛鳥にある謎の石造物(せきぞうぶつ)、猿石や亀石、酒船石、須弥山石(しゅみせんせき)や石人像等のレプリカが展示されています。

明日香村に点在しているこちらの石造物が一同にみられるんです。

飛鳥資料館

もちろん、ブラタモリ「奈良・飛鳥~なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?~」で登場した、明治時代に水落遺跡の東側にある石神遺跡で発掘された、須弥山石(しゅみせんせき)や石人像の本物は資料館の中に、レプリカは庭園に展示されています。

飛鳥資料館は庭園だけなら無料です。春の桜、秋のイチョウなど特におすすめの庭園です。

入館料も、一般で350円・大学生200円で、70歳以上・高校生および18歳未満の方は無料です。

飛鳥資料館の所要時間は?

飛鳥資料館では飛鳥から発掘された遺物が展示されており,歴史や文化が学べます。

飛鳥資料館は奈良文化財研究所という、文化財を研究する機関の中にある展示部門になります。

文化財を調査・研究するだけでなく、傷んだ文化財の保存方法の研究や、文化財の調査方法などの研究、発表も同時に行っています。
キトラ古墳の発掘時の様子なども展示されています。常設展示は奈文研の発掘調査成果を軸としているようです。

川原寺復元模型や高松塚古墳出土品,須弥山,酒船石の導水石などの展示もあります。

飛鳥資料館

建物は谷口吉郎氏による設計で、1975年3月に開館し、45年以上たっても魅力的な建物です。ちなみに、息子さんは谷口 吉生氏です

飛鳥資料館の所要時間は60分もあれば、庭園も資料館もじっくり見れます。特別展も開催されますので、その時は少し長めにお時間を取っておいてください。
庭園でのんびり、資料館の中には映像の説明や、関連書籍のコーナーなどもあるので、好きな方は時間がいくらあっても足りなくなります!!

飛鳥資料館のおすすめ

飛鳥資料館の展示内容は充実しており、ロビーには当時の飛鳥地域の復元模型もあります。

わかりやすい展示が多いように思います。

石神遺跡

石人像や須弥山石が出土した石神遺跡は、迎賓館の跡で、噴水機能をもつ須弥山石や石人像といった石造物が、この遺跡の一角から掘り出されています。 斉明女帝の時代には、東北に住む蝦夷や南九州に住む隼人、また外国使節を迎え、饗応するためにつくられたものと考えられているそうです。

石人像

花崗岩一石に、異国風の顔立ちと衣服をまとう男女が寄り添う姿を表現していて、男の足の下から穿たれた細い孔は、男が口にする大きな杯に貫通している。
孔は途中でY字形にわかれ、大きく開けた女の口にも通じている。
地下に埋設した管を通じて、口や杯から水があふれ出る噴水施設。
飛鳥資料館

石人像は庭園にもあり、実際水が出ています。
飛鳥資料館

須弥山石

『日本書紀』には4度登場する「須弥山像」にあたることに疑いなく、第1石の下に穿たれた細い円孔を通じて内部に水を溜め、第1石の山形文様の隙間にある小穴から水が噴き出す構造で、石人像と同じ噴水施設である。

須弥山とは、仏教世界において世界の中心にそびえる山である。
現在3石が遺存しているが、文様と内部のつながり具合から、もとは下の第1石と第2石の間にもう一つの石があったと考えられ、4個を積み上げると高さ3.4mに復元できる。
飛鳥資料館
いつの間にか、飛鳥駅にも須弥山石のようなものが作られていると思ったら、こちらは蓬莱山のようです。

飛鳥資料館

須弥山とは、古代インドの世界観の中で. 中心にそびえる聖なる山
蓬莱山とは、想像上の三神山(方丈、瀛洲、蓬莱)の一つで道教の蓬莱神仙思想からくる仙人が住み不老不死の神薬を作っており「福」「禄」「寿」の象徴とか???

山田寺東回廊

第二展示室の山田寺東回廊に関するものです。

1982年の発掘調査によって、東回廊が倒れた状態で地中に埋もれているのが見つかりました。

この山田寺東回廊は、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺よりも古い例となり、

当時の建築構造が分かる学術的にも貴重なものみたいです。すごい!!

展示室では、最も残り具合のよかった東側の柱間3間分の部材を本来の位置に使って、

当時の建築構造と規模が分かるように組み立てなおし、かつての山田寺の東回廊を再現していました。

飛鳥資料館

飛鳥資料館から10分ほど桜井方面に行くと、実際の山田寺跡もあります。
飛鳥資料館

水落遺跡

飛鳥時代の水時計である「漏刻(ろうこく)」の模型
「日本書紀」には、660年に「皇太子(中大兄皇子(なかのおおえのみこ))が初めて漏刻を作り、人々に時刻を知らせた」と書かれています。水落遺跡は、この漏刻の遺跡に当たります。
ブラタモリでも言っていましたが、天皇を中心とした新しい日本の国づくりが進められた時代で、漏刻の建設は、空間だけではなく、時間をも支配しようとした統治者の権威の象徴だったようです。

飛鳥資料館

飛鳥資料館の庭園の石造物

飛鳥資料館は特に桜の季節はおすすめです。
穴場なので、亀石や猿石と桜の独り占め状態です^^
飛鳥資料館

飛鳥資料館

飛鳥資料館

飛鳥資料館の基本情報

住所 奈良県高市郡明日香村奥山
電話番号 0744-54-3561
営業時間 9:00〜16:30 入館は16:00まで
定休日 月曜日 年末年始
駐車場 観覧者用の無料駐車場(普通車11台)
最寄り駅 近鉄橿原神宮前駅または飛鳥駅、JR・近鉄桜井駅

飛鳥資料館 バス 時刻表

近鉄橿原神宮前駅または飛鳥駅から
「明日香周遊バス(赤かめ)」で明日香奥山・飛鳥資料館西下車。

⇒奈良交通の周遊バスについてはこちら

JR・近鉄桜井駅から
奈良交通(36系統:明日香奥山・飛鳥資料館西行)バスで飛鳥資料館下車。

⇒奈良交通バスの時刻検索はこちらが便利です

駐車場・アクセス

南阪奈自動車道 葛城ICから 約30分
西名阪自動車道 天理ICから 約40分
京奈和自動車道 郡山ICから 約35分

飛鳥資料館のおすすめランチ


飛鳥資料館の中にはレストラン等飲食店がありません。

すぐ近くに、天極堂さんや森のカフェさんがあります。

明日香の森のカフェ 養生ランチの大豆ミートの唐揚げやハーブティがおすすめ

また、柿の葉寿司の山の辺さんもすぐ近くにありますので、こちらで柿の葉寿司を購入して、飛鳥資料館のお庭で食べてもいいですね!!

飛鳥駅前の人気のカレー屋さんが万葉文化館に入ったので、飛鳥カリーのカリオン (CURRYON)さんも歩いていける距離です。

明日香村の万葉文化館のカフェ カリオンで明日香野菜カレー食べてきました

徒歩・自転車・車どの移動手段か、次にどこへ行くかでおすすめのランチやカフェは変わってきます。

飛鳥で一番人気のカフェといえば、ことだまさんです。

奈良の明日香村のCafeことだまのことだまランチ&かき氷&パフェを食べてきました


ランチはことだまランチ1種類で、席の予約は11時・11時半の時間帯しかできません。

ランチの取り置きはできますので、取り置きしておいて、都合のいい時間に行くといいです。

明日香村の飛鳥駅すぐのmatsuyama cafeはリノベーションした素敵なカフェ

明日香村のカフェ 珈琲 さんぽのランチメニュー海南鶏飯は何度も食べたい美味しさです

飛鳥資料館のまとめ

飛鳥資料館の研究員の方も案内人の1人として番組に登場した「ブラタモリ」。

4月18日(土)の放送回は、「なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?」がテーマでした。その中でも登場した、須弥山石(しゅみせんせき)や石人像の本物は飛鳥資料館の中に、レプリカは飛鳥資料館の庭園に展示されています。

庭園は無料で入れます。

飛鳥資料館には、水落遺跡漏刻の原寸大復元模型や出土品、詳しい解説などを展示しています。

飛鳥資料館は飛鳥の北部に位置しますので、飛鳥寺や万葉文化館も近いですし、桜井市や橿原市にも近いです。

最後に、今回紹介した情報がお役に立てましたら、


人気ブログランキング

こちらの「ブログランキング」をクリックして頂ければ幸いです。

頂いたクリックを励みに、奈良のカフェを中心に情報を届けさせて頂きます。